大学の認可制度
様々に入れ替わる報道であったが、結果としては、3大学(秋田公立美術大-秋田市、札幌保健医療大-札幌市、岡崎女子大-愛知県岡崎市)は認可となるのでしょう。
ところで、思うのが、大学の設置について、政府の許可(認可という言葉を使っていますが、許可と同じだと思います。)が必要なのかという疑問である。
大学とは教育機関であるが、研究機関であり、研究することの指導を通じて教育する学校である。研究は、自発的に行うものであり、自らがそのテーマを見つけて実施する。大学教育は、それを指導することである。政府が関与すべきではな。大学の卒業資格をどう評価するかは、社会、企業等の問題であり、A大学については価値を認め、B大学は価値を認めないこともあってよいと思う。画一的にすることこそ、問題があるように思う。D大学でEについて研究した人に高い評価を与えるとすることもあってよいはず。
例であるが、田中大臣が認可せずと述べた3大学の中に、看護大学がある。高齢化社会を迎えるなかで看護師の需要が増大しており、看護大学の設置は認めるべきだとの意見がある。社会の需要が高まれば、人材を供給する教育機関の増加はマーケットとして当然のことであり、受給については政府が余り関与すべきではない。教育のレベルについては、看護師の場合は、看護師国家試験に合格する必要があるのであり、制度としての議論が正しいと考える。
規制緩和と言いながら、大学については、緩和すべき分野が緩和されていないと思う。文部科学省は、大学設置認可において、学校法人分科会で財務計画・管理運営等についても審査してるとしているが、実際には、この南山大学の損失発表他、資産を失っているケースの報道も多い。明るい将来展望を築くために、大学教育は極めて重要と考える。それ故、高い能力を持った研究者や人材が育って欲しいのである。そのためには、自由な研究が必要であり、政府の関与は最小限であるべきと考える。(田中大臣には、議論のきっかけを作ったことで、評価すべきか?)
| 固定リンク
コメント