車両火災事故がリニア新幹線であったなら
6月30日にあった新幹線「のぞみ225号」の火災事件は、放火自殺が原因と思えるが、もしリニア新幹線であったとするなら、更に恐ろしい事態になっていた可能性があると思う。
読売 6月30日 突然の火災、新幹線車内緊迫…乗客逃げまどう
中央リニア新幹線は全長438kmのうち約86%がトンネルである。同じことが、リニア新幹線であったなら、90%近い確率でトンネル内での発生となるのである。今回の事件は、地上部分だったから、すぐにドアを開いて換気ができた。もし、トンネル内だったら、出口までの距離が短ければトンネルを出た出口付近で停車できただろう。しかし、トンネルを脱出する余裕がない場合は、パニックになったかも知れない。
90%近くがトンネルである列車には余り乗りたいと思わない。まして、リニア新幹線は車両の左右にガイドウェイがあり浮上・推進用の地上コイルも設置されている。車外脱出も容易ではないと思う。救急車も小田原とは異なり、近くに来ることも不可能である。
中央リニア新幹線のこのような事故対策としては、飛行機なみに荷物検査・身体検査を実施することが考えられる。そうすると、当然のこととして、見送りは禁止だし、介助を必要とする人は、ある程度前から申込みをして介助の依頼をする必要がある。そうなると中央リニア新幹線を利用する価値があるのかとの疑問が出てくる。
現状で、東京から名古屋までは、11時発のぞみ225号が名古屋12時40分着である。中央リニア新幹線の東京から名古屋までの所要時間が67分であるから23分短縮される。しかし、地下駅への所要時間と到着しての地上出口までの所要時間に荷物検査の時間を足し併せ、これらの時間が合計20分とすると、中央リニア新幹線は3分早いだけ。しかも、現在ほぼ10分間隔でのぞみが運行されており、中央リニアが1時間3本なら、絶対現在ののぞみが早く、安く、便利で安心・安全と全ての面で有利である。エネルギーは、現在の新幹線の3倍も必要とするし、どう考えても、中央リニア新幹線は中止すべきとの結論になる。
そんな私と同じような意見を持つ人達もおられるようで、この2014年6月19日の日本弁護士連合会の意見書も多くの問題点を書いている。なお、中央リニア新幹線を中止すれば、JR北海道は生き残れるし、日本の多くの鉄道を生かすことができることを、記しておきたい。すなわち、現在の東海道新幹線の収入を中央リニア新幹線のためではなく、日本の鉄道と交通機関が人々の生活と産業に真に貢献するために使用することを考えるべきである。
| 固定リンク
コメント
山陽新幹線は半分はトンネル.北海道新幹線にしても青函トンネルがあり、トンネルが問題になるのはリニア新幹線だけではありません.地下鉄でも同じことです.
自殺する方を止めるのはなかなか難しい.一人で死ぬのは寂しい気持ちが分らないでもないのですが、なるべく他の人に迷惑のかからないようにお願いするしかない、難しい問題だと思います.
それはそれとして、口を開けばカジノ、カジノと喚いている、どこかの市長がいるけど、破滅して自殺する人が増えるだけだと思いますが.....
投稿: rumichan | 2015年7月 4日 (土) 18時27分
rumichan さん
コメントをありがとうございます。
同じような事件が、新幹線であれ、在来線であれ、トンネル内を走行中に発生したら大変です。
しかし、リニア新幹線で発生したら、事態は更に深刻と思います。6月30日の小田原付近の事件では、乗客が非常ボタンを押して、ドアを開けて換気をした。リニア新幹線はドアが非常ボタンで開くことができるか私は知りません。なお、前後部にした非常口はないと理解します。乗客がリニア新幹線の車両の横に出ることは不可能だと理解します。
少なくともリニア新幹線について、このような事故に対するリスクを評価し、公表することが重要であり、それまでリニア新幹線の工事を中止して良いと思います。
カジノ、カジノと喚いている市長が未だにいるのですか。ポピュリズムの見本で、社会や市民生活はどうでも良く、自分の選挙票のことしか考えられないのでしょうね。
投稿: ある経営コンサルタント | 2015年7月 4日 (土) 23時03分
非常ボタン押すと、運転手は電車を緊急停止させる約束になっているそうです.ですから、トンネル内で、火災が起きて押されると電車がトンネル内で停止してしまうため、火災が起きた時は押さないように、注意書きがされているそうです.
今回、トンネル内で押され、非常にまずい状況にあったのですが、事件が運転手のすぐ後ろのデッキで起きたために、運転手が火災に気付き、トンネルを出てから停車させたと言うことです.
『乗客が非常ボタンを押して、ドアを開けて換気をした』
これは、何かの間違いではないですか?
投稿: rumichan | 2015年7月 5日 (日) 16時21分
私の勘違いあるかも知れません。
非常ボタンと緊急停止そして運転手や車掌の行動等は、事故調査報告書を待たないと正確には、分からないかも知れないと思います。
投稿: ある経営コンサルタント | 2015年7月 5日 (日) 21時51分