進展のない普天間問題
「進展のない普天間問題」とは、解決の目処が立たないのは当然ですが、何も進んでいないと感じるからです。
普天間問題を書くのは、疲れますが、次のDianmond Onlineのインタビュー記事で、私より過激な意見を述べる人がおられたので、本質をあらためて認識さされました。(単純リンクでは、読めないかも知れませんが、リンクを貼ります。)
1) 本質論
チャルマーズ・ジョンソンさんが、述べておられることは、本質論です。記事に、チャルマーズ・ジョンソンさんの言葉として、「日本にはすでに十分すぎる米軍基地があり、他国から攻撃を受ける恐れはない。」があります。米国人から聞くのですが、本来は日本人にもこのような意見がなければいけない。
勿論、日米安保反対意見では、米軍基地不要となりますが、日米安保賛成であっても、基地の数や駐留米軍の人数・兵器の量について、どこまでが妥当なのか、必要なのか、そのような研究や議論がされて然るべきです。日本が独立国であるなら、独立国のSecurity(国防)は、独立国の人民が決めることです。例え、条約を締結していても、主体はその独立国にあります。
また、「中国は自ら戦争を起こす意思はないことがわかる。」や「北朝鮮は攻撃の意思はあるかもしれないが、それは「自殺行為」になることもわかっていると思うので、懸念の必要はない。」も、その通りと私は思います。今年3月に起きた韓国海軍哨戒艦
逆に、米国の意図で、戦争に巻き込まれる可能性は、下手をすればその可能性があることを示したのが、イラク戦争なのかも知れない。大量破壊兵器があると言って、攻め込んだ。当時の判断として可能性を疑っても仕方なかったのかも知れない。しかし、それでも、攻撃が許されるのか、他の方法は存在しなかったのかは、問われる。交戦好きな人がいたら、直ぐに戦いが始まり、多くの国を巻き込み、多くの人が死亡し、戦地は荒れ果てることを改めて認識させてくれたと思う。
2) 妥協論
4月14日の政治の混迷の「1)普天間」で、ヘリコプター専用で滑走路は50mとする辺野古地上案を書きましたが、これは妥協案です。妥協案を進め、その上で、本質論を研究・検討し、多くの国民が賛成できる案をつくっていくのが私の提案です。
なお、私の妥協案が、どこから来ているかというと、2006年5月1日の再編実施のための日米のロードマップ次の日米合意です。
a) 次のことから、第3海兵隊は、大部分がグアムに移転します。
約8000名の第3海兵機動展開部隊の要員と、その家族約9000名は、部隊の一体性を維持するような形で2014年までに沖縄からグアムに移転する。
b) 次のことから、固定翼機(普通の飛行機)は、岩国に移転します。
KC-130飛行隊は、司令部、整備支援施設及び家族支援施設とともに、岩国飛行場を拠点とする。
もぬけの空なのに、飛行場を建設する理由がありません。地元土建屋を潤すことが目的だったと考えられます。
さらに、もう一つ、おもしろい記事がありました。Stars & Stripesで、The Independent News Source for the U.S. Military Communityと書いてあるので、米軍関係者向けのメディアと了解しますが、普天間飛行場が今年の初め工事で閉鎖された時の記事です。(現在は、4月12日の琉球新報の記事のように、再開されているようです。)
Stars & Stripes January 1, 2010 Futenma closing to fixed-wing aircraft during runway repairs
嘉手納を使っているのです。また次の様に書いてあるので、KC-130以外の普天間にある固定翼機は、小型のUC-35とUC-12です。
The fixed-wing aircraft that will operate temporarily from Kadena include KC-130 tanker-transports and smaller UC-35 and UC-12 light passenger and cargo aircraft.
これを書いて、岡田外相が嘉手納案を唱えたことがあったことを思い出しました。多くの人は、嘉手納案に対して、嘉手納の空軍と普天間の海兵隊が同居できるわけがないと反対したのですが、大部分がグアムと岩国に移転し、最小部隊(司令部はグアム移転が決定済み)が連絡のために、UC-35やUC-12を利用するなら、これらを嘉手納に駐機し利用することは可能である。即ち、辺野古に滑走路は不要である。
3) 重要なこと
民主党の方々は、選挙が大事と思っておられるようですが、重要なことは、人々を幸せにすることです。民主党の大嘘に政権交代がありました。政権交代したら、よくなるか、悪くなるか?少なくとも、よくならないことが証明されましたと思います。
そもそも政権交代=良い政治の関係は成立しないと思います。もし、今でも民主党の方々が、政権交代が良いと思っておられるなら、人々を幸せにするように、行動されることを願います。
| 固定リンク
コメント