ウルトラ堤防
政府の行政刷新会議の特別会計に関する事業仕分けで、スーパー堤防事業については「廃止」との判定があったと報じられた。
日経 10月28日 スーパー堤防事業を「廃止」判定 事業仕分け2日目
そうなると、次に書く堤防はウルトラ堤防と呼ぶのかなと思いました。
1) ウルトラ堤防
私が、勝手に付けている名前ですが、実物の写真を見るのが早いと思います。
写真の向こうに見えるのが、通常の堤防です。こちらは、高さが約2m低く、表面がコンクリートで覆われています。左が利根川です。もし利根川が洪水で水位が、このコンクリート面より高くなると、水は越流し、右に流れ込みます。
そうなると、右側は、洪水ですが、更に右に数km離れた場所に第2の堤防があり、その堤防で防ぐのです。越流した場合は、この越流堤から本堤防までの間は、池となり、池に蓄えられた水量が洪水緩和に役立つのです。越流した水は、現在はポンプで左側の利根川に戻されます。次の写真が、そのポンブ場です。
この場所は、次の所で、川沿いの堤防が、幅が狭く白くなっている所が、コンクリートで覆われた越流可能部分です。
この航空写真で左下となる部分は、田として見えるように、畑もありますが耕作地です。洪水となり、ここに水が入ると、その時の状態にもよるが、基本的には、作物は失われます。その時は、農家に補償金が支払われます。ダムと違って、設備建設の費用は、安くて済みます。そして、洪水で毎年越流するわけではありません。10年に1回ぐらいでしょうか?補償金は、失われた農産物の対価見合いですから、収穫後の越流であれば、金額が少ないし、量が少なく、水没時間も短ければ、金額も少なくなります。なお、当然のことですが、越流堤と本堤防の間の土地は、農地だけで、民家や工場は一切ありません。この水没地の正式名称は、田中調節池です。
国土交通省荒川上流河川事務所の第12回 荒川太郎右衛門地区自然再生協議会というページに資料-2 調節池の役割としくみについてというのがありました。そこに、田中調整池面積11.75km2、容量3,080万m3とあります。八ッ場ダムの夏期洪水調節容量が6,500万m3でるから、その半分の大きさがあります。そして、稲戸井調節池、蒲生調節池を合わせると合計1億5483万m3ですから、すごいものです。やはり、ウルトラ堤防です。最近では、都心の地下に河川水調節用の大型地下タンクが調整池として多く建設されています。例えば、荏原調節池というような調整池です。
2) スーパー堤防
スーパー堤防ですが、都心地下の大型調節池の掘削発生土を使って建設するそうです。だから、スーパー堤防が建設されないと、都心他の土木建設工事ができなくなるという説があります。
この江戸川河川事務所の江戸川スーパー堤防をクリックしてみてください。「スーパー堤防の盛土は、公共事業による建設工事などで出た建設発生土を有効に再利用しているので、資源循環型社会にも貢献しています。」と書いてあります。
そうなると200年かかろうが400年かかろうが、関係ないのです。現政権与党の役人いじめで、下手をすると方向が間違ってしまう事業仕分けに、大いなる疑問が出てきます。
必要なことは、治水がウルトラ堤防である調節池や河川を結ぶ導水路を含め、どこまで対策ができており、将来的にどうするか、そして、金銭的に費用と効果がどうであるのかを国民に示すことです。税金を使うのが無駄ではなく、税金でないとできないことがあり、それが必要・有効であれば考える必要があります。
また、山林の保護を忘れてはなりません。事業仕分けと言って、象のしっぽをちぎることではないはずです。全体像(象?)を分析し、報告することを望みます。
| 固定リンク
コメント
スーパー堤防が早期完成できないことで、廃止なら、それに変わる早期完成できる代替案を提示しなければなりません。または、増水するであろ地域の強制立ち退きもありうり事になります。
投稿: omizo | 2010年11月14日 (日) 20時13分
omizoさん
スーパー堤防は早期完成できないことが前提で進めていたのではないでしょうか?建設残土で建設する限り、相当の長期間を要すると思います。
私も、よく判っていません。国交省は、全体の洪水対策・治水と共に、説明すべきと考えます。
投稿: ある経営コンサルタント | 2010年11月15日 (月) 00時48分