リニア新幹線と静岡県
8月27日に書いたリニア新幹線の工事計画認可申請は正しいのか?に、多くの方からコメントを頂いています。
静岡県から中央リニア新幹線を見たならば、どうなるかですかですが、次を参考にしてください。
9月20日 静岡新聞 リニア中央新幹線建設 牧之原市長「急ぐべきではない」
「大井川の流量が減少」、「南アルプスの自然環境への影響」、「残土処理」、「工事に伴う自然環境への影響」と言った懸念が述べられており、そして、さらなる議論と研究を重ねていく必要があるとの意見が述べられている。
9月11日 静岡新聞 大井川流量低下回避を リニア工事で県山岳連など要望
9月3日 静岡新聞 リニア早期着工「拙速」 静岡市長、工事の環境影響懸念
「リニアが本当に有用なものなのか問題提起したい。まだ議論が足りない」との認識も示しておられます。
一方、9月16日の日経のこれ(有料会員限定)にも指摘があったが、『旧国鉄時代の東海道新幹線は総工費が3800億円で、当時の国鉄の年間収入は6000億円だった。』。JR東海の2014年3月期の鉄道収入は1兆2685億円で、中央リニア新幹線の建設費用が5兆5千億円である。無謀としか言いようがないように思えます。
無理矢理着工して、その後は政府に何とかしてくれと泣きつく。JR東海の経営者達は議員さんに思いっきり個人政治献金をする。あげくの果ては、現東海道新幹線は、運行本数が極端に少なくして、中央リニア新幹線に誘導して高くても乗せてしまう。静岡県は、1日数本の東海道新幹線「こだま号」のみとなる。そして、大井川の水は涸れ、大井川の水力発電は発電量が少なくなる。その分、石炭、石油、ガスで発電して、CO2が増加すると共に、輸入増で円安、物価高につながる。
考えれば、当然のことですが、静岡県のみならず、日本全体にとっても、中央リニア新幹線は良いことよりも、懸念すべき事が多いようにも思えました。
| 固定リンク
コメント
初コメントです。
記事拝見しました。
我が意を得たりです。
真面目な意見
もう必要ないです。
南アルプスに穴を開けるべからず。
リニアは莫大な金とエネルギーの無駄遣いです。
鉄道は言わずもがな高速道や航空が充実している現下に於いてリニアの必然性はありません。
環境に悪影響を及ぼすツールを将来に残して欲しくないです。
今ならばまだ間に合います。再考を願います。
新たな挑戦ではありません。ただの欲深です。
投稿: I love train | 2015年9月19日 (土) 17時34分
I love train さん
コメントをありがとうございます。
インドネシアが新幹線建設を見直すことにしたとのニュースがありました。私は、9月6日の次のブログに書いたのですが、時速200~250キロ程度の鉄道と言うことなので、十分な高速鉄道と考えます。
https://aruconsultant.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-1e86.html
インドネシアができることを、日本でできないわけがない。オリンピックスタジアムでできたことが、中央リニアでできないわけがない。JR東海が中央リニアを建設するなら、JR東日本とJR西日本が共同設立する会社が現在の新幹線規格の高速鉄道を建設し、九州から北海道まで一本の新幹線列車が運行される案を提案する。選択肢としては、(1)中央リニア、(2)現在の新幹線規格の高速鉄道、(3)双方の建設の3通りあると思うが、比較すべきであると考えます。
投稿: ある経営コンサルタント | 2015年9月19日 (土) 23時20分