神戸の生体肝移植問題はどう考えるべきか
生体肝移植を受けた患者が死亡した神戸国際フロンティアメディカルセンター閉鎖についての問題はどう考えるべきかと思いました。すなわち、事実上診療を停止することを発表したのニュースがあったのです。
神戸新聞 11月28日 生体肝移植死亡問題 神戸の病院が診療停止
神戸国際フロンティアメディカルセンターは、手術を受けた患者が手術後短期間のうちに死亡していたとして本年6月に報道があった医療機関です。同病院のホームページには肝臓病・消化器病・がんなどの先端医療サービスを提供する専門病院との説明があります。
生体肝移植を受けた後に亡くなれた患者さんは、おそらく末期の相当進行したガンであり、他の医療では回復の見込みが低い患者さんであったと思います。だから、患者さんは自分の病状を全て理解し、リスクについも認識し、自分の将来の可能性について自らの判断で手術を受けられたのだと思うのです。同じ移植手術であっても、患者の病状により、リスクの大小はあり、何例中で何例が死亡として高い・低いで単純に考えることはできない。
ブログでこのようなことを書いておられる方もおられます。
神戸国際フロンティアメディカルセンターでの医療に問題がなかったのかどうか私については判断がつきません。リスクの高い医療であったことは確かです。ただ患者が減少し、閉鎖せざるを得なくなったことは、結局は医療を受ける必要が生じた時に、その選択肢を狭める可能性があり、残念なことです。高リスク医療に対する医師・医療機関の最も安全な対応は、これ以外に打つ手はないとする宣言であり、医療とは難しい側面を持っています。この日経デジタルヘルスの2015年1月28日記事を読んで、先端医療機関として取り組む神戸国際フロンティアメディカルセンターの意欲は重要だと思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント