日本の国際協力の方向
バングラデシュのダッカ市ガルシャン地区の飲食店Holey Artisan Bakery襲撃事件は、日本人7人を含む計20人の人質が殺害された。痛ましい事件である。
日本人7人は、JICAの仕事でダッカ都市交通システムの調査をしていたようである。日本のバングラデシュ援助の中で、すぐに頭に浮かぶのが1998年に完成したジャムナ橋(参考このJICAのWeb)である。全長4.8kmあり、車で渡ってもそれなりの時間を要する。片側2車線の道路の横に鉄道が併設されており、バングラデシュで産出する国産エネルギー源である天然ガスのパイプラインも通り、更には高圧送電ケーブルも通っている。このジャムナ川の水源はインドであり、ガンジス川は少し上流で、ジャムナ川に流れ込むの一つの支流である。
アジアの最貧国と呼ばれていたバングラデシュも繊維産業(縫製産業)の発展により最近の経済成長は著しい。下のグラフはバングラデシュの一人当たりGDPをインド及びパキスタンと比べたグラフである。
バングラデシュには、私も何度か行ったことがあるが、危険と感じたことはなかった。インドネシアでは自爆テロがあったが、このような小銃を持った集団が飲食店を襲うなんてアジアではあまり聞かない。それだけにショックであり、今後このような事件がないことを望む。
政府は国際テロ情報収集ユニットを派遣し情報収集を始めた(参考この日刊スポーツのニュース)。今回のガルシャン地区事件は武装集団が同国上流階級の若者が中心であったようである。何故という疑問が出てくる。ISにそんなに簡単に洗脳されてしまうのがと思うのである。
今後の日本の援助(政府援助のみ成らずNGO、NPOの援助も含めて)が、武力によるテロ対策ではない平和な社会制度を構築する援助にも、より多く向いて欲しいと思う。勿論、交通インフラと比べた場合、容易ではない。しかし、少しでも効果を上げることができたなら、すばらしいと思う。NHK大河ドラマ真田丸では秀吉が前回朝鮮半島に兵を進めた。朝鮮出兵は、今の価値観からすれば、どうかと思う。しかし、秀吉がしたことで刀狩りは評価できると思う。徳川の平和も、今の日本の治安の良さも、秀吉の刀狩りがあったことが影響しているように思う。そんな日本だからこそ、武力を使わない平和な社会の構築に向けた国際協力が、できるかも知れないと思う。できずに失敗するかも知れない。しかし、それでも外国の一部の人たちが評価してくれるなら、防衛のための軍隊より安くつき、しかも効果があるような気がする。
| 固定リンク
コメント
戦後、日本は朝鮮戦争により経済復興しました.
インド、パキスタンの経済が2002年頃を境に急激に上昇を始めるのはなぜか?.
アフガニスタン戦争を始めるに当って、アメリカは戦争協力を取り付けるために、それまでインドに対して行っていた経済制裁を解除し、更には両国に対して経済支援を行ったからに外なりません.
バングラディシュもインドにつられるように経済が上向きになったとしても、自然なことだと思います.
江戸時代の紛争の少ない状態は、大名にとって参勤交代が非常に大きな経済的負担となって、叛乱を起すような蓄財が出来なかったこと、および、大名の妻を人質にとって江戸に住まわせたことなどが大きな要因と言われている.
明治維新
当時イギリスで、アームストロング砲が欠陥砲として大量に軍から返品された.
また同じ頃、アメリカ南北戦争が終わり、大量の銃の行き場が無くなった.
これらの大砲、銃が日本にやってきた.(買わされて日本は明治維新を迎えた)
日露戦争後
日露戦争が終わり、日本には大量の銃が余ることになった.
商社は、これらの銃を中国の軍閥に売りつけた.
出世払いの約束手形、天下を取ったら相応の権益を与えると言った約束で売りつけたらしい.
そして、中国では辛亥革命が起こる.
アルカイダはアメリカが軍事支援を行って育てた組織なのは有名な話.
ISISもアメリカが(シリアの政府軍と戦わせようと)イラクの反政府勢力(フセインの残党)に支援して出来たと言われている.
おまけ
ベルリンオリンピックの当時、イギリス人から、ベルリンは世界一治安のよい都市だと評価を受けたと、ヒトラーは自慢していた.
少し調べれば分りますが、秀吉の刀狩りは治安にはほとんど関係ない出来事でした.
投稿: rumichan | 2016年7月15日 (金) 05時15分
rumichanさん
コメントをありがとうございます。
多方面から多角的に見ることは、重要なことであると、私も考えます。
投稿: ある経営コンサルタント | 2016年7月16日 (土) 16時46分