« 有価証券報告書を国に提出とは、馴染まない | トップページ | 小林麻央のガン死亡 »

2017年6月26日 (月)

白河の南湖と小峰城

白河の南湖は、南湖公園とも呼ばれており、美しい湖です。

Nankoa2017

湖水面積約16haほどの湖で、農林水産省のため池百選(ここ)の中に入っている農業用ため池であり、次のような紹介がある。

南湖は、日本最古の公園の一つとも言われており、 白河藩主松平定信によって、1801年、身分の差を越え庶民が憩える「士民(士農工商)共楽」という思想で造られた農業用のため池公園です。大正13年には南湖公園として国の史跡及び名勝に指定されています。

満水時30万m3の水を貯え、今でも南湖から農業用水の補給(最大0.26m3/秒)を受けている農地があります。

ダムというと、とかく反対運動の対象になる事もあるが、藩主松平定信か家臣か当時の時代か、良い仕事をすれば、のちのちの世代にも受け継がれ、愛される事を示したと思う。

ダムと言うからには、水をせき止めている土木構造物があるわけで、下の写真がそれ(土手)です。写真の左が湖で右が下流側です。

Nankob2017

ところで、私の白川でのもう一つのお薦め場所は小峰城です。

Kominecastlea2017

美しい城です。白川小峰城は、慶応4年(1868)戊辰戦争白河口の戦いで落城し、この三階櫓も焼失した。それを1991年に復元されたのですが、天守閣木造再建の第1号であったのです。それまで、ほとんどの天守閣や御三階櫓は、鉄筋コンクリート再建であったのです。白川小峰城には、1808年に作成された『白河城御櫓絵図』が残されており、発掘調査をすると礎石が残っている事が発見された。そして、この礎石と絵図が一致した。更に炭化木材や漆喰壁材も発見された。

伝統工法による木造再建であるが、現代の再建は消防法や建築基準法に合致している必要がある。このため、基礎については、現代工法も使われた。そして、2011年大地震で三階櫓は影響がなかった。石垣には崩落があったし崩壊した曲輪もあった。

木造で再建された三階櫓の最上部の天井の写真を掲げます。

Kominecastleb2017

|

« 有価証券報告書を国に提出とは、馴染まない | トップページ | 小林麻央のガン死亡 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白河の南湖と小峰城:

« 有価証券報告書を国に提出とは、馴染まない | トップページ | 小林麻央のガン死亡 »