尼崎脱線事故を考える (続き)
直前のブログで、事故原因は電車の運転士のブレーキ操作すなわち速度コントロールであったと書いた。ではどのようなブレーキ操作なら事故を回避できたかであるが、70km/hの速度制限で走行する場合に電車のブレーキを通常の減速度2km/秒2であるとすると次の図の赤線になった。(クリックで拡大します。)
70km/hの速度制限が始まる660m手前にブレーキが作動し始まらねばならないとの計算結果となった。ブレーキ操作からブレーキ作動までの時間差を1秒とするとほぼ700m手前となる。この事故の場合は、塚口駅出発信号(2km650m地点)から100m程度過ぎたあたりです。
自動停止装置がこの事故原因として話題になっていたが、自動停止装置は当然のこととして速度制限が始まる700m手前で120km/hの速度で通過する電車があった場合に、ブレーキを作動させて安全に走行できるような装置でなければならない。304mカーブが始まる地点にあれば助かったという簡単な装置ではない。JR西の当時の設置計画やその後設置されたATSも遠距離から速度を監視し、制御する装置であると理解する。なお、福知山線尼崎駅~新三田駅間は電車の最高運転速度は120km/hである。
日経テクノロジーの6月14日の記事タイトルですが、「「ヒトは怠け、ミスを犯す」を前提に」は、その通りだと思った。ヒトは怠け、ミスを犯す動物である。日勤教育で、事故が防げると考えるのは、旧日本軍の精神力で何でもできるという思想に通じると考える。
合理的な考えを中心にして組み立てないと、これからの日本の成長は望めないと思う。下手をすると、人工知能(AI)にも負けることになる。AIは、ヒトにより作られるのであり、賢いAIを作った人が大金持ちになるような気がする。
| 固定リンク
コメント
みんなが知ってる線路の実態
https://www.youtube.com/watch?v=uL_W6wRlZXQ
https://www.youtube.com/watch?v=OrNs7OYa0rY
線路が壊れたら列車を自動停止するように、ATSを設置しろとJRに言ってやってください.
投稿: rumichan | 2017年7月 2日 (日) 15時26分
運転支援装置
JR
https://www.youtube.com/watch?v=3qEA-42KMck
近鉄
https://www.youtube.com/watch?v=KDo1vC4trvg
タブレット利用で、車上装置だけならそれほど費用がかからないので、急速に普及するのではないでしょうか.
投稿: rumichan | 2017年7月 4日 (火) 21時05分
rumichan さん
書込をありがとうございます。
GPSを使えば、誤差10m程度で位置が把握できると思うのです。また、自動車メーカが自動運転で競っており、その技術を電車に適用する事も難しい事ではないと思うのです。
電車はすぐには止まらない。急ブレーキは乗客に負担をかけるので、この事故の場合は700m手前で作動を開始しなければならなかった。多分、鉄道関係者は、私が書いているような事は十分承知の上で検討をしている。そして、より安全な鉄道になると思って期待しています。
投稿: ある経営コンサルタント | 2017年7月 4日 (火) 22時05分