考えると憂鬱な日々になる衆院選
衆院選は、10月10日公示、10月22日投開票に向けて進んでいる。憂鬱な気分から抜け出せず、気分が晴れない選挙である。
1) 憲法7条5項の天皇の国事行為での解散は特別な場合のみとするのが妥当である。
9月29日の衆議院解散は、憲法7条により為された。これを報じる官報号外(詔書)はここにある。官報に「御名 御璽」と記載があり、原本には天皇陛下の直筆のサインと捺印があることを示している。衆議院本会議開催時刻は正午12時であった。この冒頭で、この詔書が読まれた。
憲法7条には「天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。」とあり、天皇に内閣が助言をするために、当日朝臨時閣議が開催された。(平成29年9月28日(木)臨時閣議)
内閣が好き勝手に衆議院を天皇に国事行為をさせて解散をして良いのだろうか。本来は、憲法69条の「内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。」により衆議院の議決で解散されるべきである。
不必要な解散選挙には不必要な費用が使われるのであり、その財源は税金である。国民のために働かず、自己の利益のために働く醜い人たちがTVで眼に付くわけである。本当に憂鬱な気分になる。
2) 小池新党とは、これ何?
こんな風に突然わいてくる政党って、これ何と思うのである。民進党解体で唖然としたのであるが、動きは素早い。民進党の衆議院議員は必死なのであるが、もともと民進党とは何であったのと思う。議員になりたいだけ、権力が欲しいだけの人たちが集まって民進党とと称していたのかと思ってしまう。小池新党も同様だろうな。同様ではないと信じさせてくれるエビデンスはでてこないと思う。出てくるのは、口からの出任せなのかも知れない。小池氏自身の発言内容が日本新党時代当時から考えても、相当幅広く揺れていると思うのである。
考えが変わる事は、悪いと決めつけるのは良くない。しかし、信じるか、信じられると考えるかは、当人ではなく、選挙に於いては投票人である。
信じられると思う相手に投票すべきと考える。残念ながら小選挙区制で選択肢が狭いが。
ところで、政党助成金って、どうなるのと思う。参議院の民進党が全額手に入れる訳ではないが、宙ぶらりんになりそうな気がする。そもそもは、政党助成金なんて廃止すべきである。廃止して、議員に対して一人ずつ助成すれば良いのである。合体と分離を繰り返し、主張が転々とする政党に助成金が支出される事こそ、変だと思う。
3) 憲法改正
1)で述べたような解散総選挙をする人たちが憲法改正を選挙公約に入れたら、本当に無茶苦茶と考える。
憲法は国民のものであり、改正する場合には、国民の間における議論を通し、議論を熟成させて改正案を練り上げていくべきである。
例えば、憲法7条5項なんて削除し、衆議院の解散は衆議院の決議でしかできないようにするのも良い案であるように思うが、どうだろうか?
| 固定リンク
コメント