« やはり死刑は執行された | トップページ | 印西市の老人ホームでの睡眠導入剤による殺人並びに殺人未遂事件 »

2021年1月30日 (土)

電力市場に政治は介入してはならない

1月12日のこのブログ に20倍の高値取引を書いたのですが、電力市場に、政治が介入するようなニュースがありましたので。

1月29日NHK「新電力」の料金高騰懸念で支援策 梶山経産相

新電力から電力供給を受けているユーザーで市場価格連動性となっている契約を結んでおられる方もいる。どの程度の数なのかは、企業秘密として公開されていない。しかし、そのようなユーザーでも、電気供給を受けられなくなることはない。何故なら、電線でユーザーにつないで電力供給を行っているのは、新電力ではなく、一般送配電事業者10社です。

電力消費が予想より増加すれば、増加分の火力発電の燃料を追加調達しなければならない。水力は、降雨量が発電量を決めるのであり、太陽光も日照と設備なので、需要への応答はできない。LNGを新たに調達と言っても、長期契約での取引が多いこと、輸送には専用のLNGタンカーが必要であること、そして貯蔵にはLNGタンクが必要である。しかし、それでもLNGの調達は必要であるので、スポット物を購入せざるを得ない。その結果が、次のニュースです。

1月25日 Gas to Power Journal : Japanese utilities buy expensive spot LNG as they need to restock

全文は読めないが、東北電力と九州電力は2月末頃渡しのLNGを百万BTUあたり35ドル-40ドルと言う高値で購入しているようであると報じている。長期契約で10ドルのLNGなのです。東北電力と九州電力の2社だけではないはず。LNGを高値でも購入して、供給義務を果たすことに尽力する企業を賞賛してよいと思います。

1月12日時点ではkWhあたり200円と言ったすごい電力取引所の価格だったのですが、今週になって下がり初め、1月29日は8円程度に落ち着いてきました。需要と供給、それと取引価格は冷静に考えるべきであり、政治が介入することは避けるべきです。

|

« やはり死刑は執行された | トップページ | 印西市の老人ホームでの睡眠導入剤による殺人並びに殺人未遂事件 »

コメント

>LNGを高値でも購入して、供給義務を果たすことに尽力する企業を賞賛してよいと思います。
良くこんな阿保なことが言えると感心します、どうしようもない馬鹿としか言いようが.....


電気代は総括原価方式で、燃料代が上がれば数ヶ月の内に電気代値上げで調整されるはず。
ガス料金も同じで原料が上がれば、消費者が払う料金も連動して上がります。
ですからLNGを高値で購入したからと言って、電力会社が偉いわけでも何でもありません。

新電力が電力を調達しようとしたときの上限の限度金額の設定、および電気代が高騰したときの半年程度の支払猶予、分割払いの方針を国が示しました。現在の所、電気代を国が肩代わりするものではありません。

この方針を、株で儲けたら自分の利益で損をしたら補填しろと言うのかと批判する人がいますが、株と電気代は事情が全く異なります。

新電力と契約している場合はスマートメータのはずで、遠隔操作で遮断できるので、国が設定した上限金額に達したら、新電力が必要電力を調達できなくなったと見なして、消費者への電力を遮断しろと言うのなら、国は電力市場に介入すべきではありません。

けれども現実には遮断は行われず、新電力が調達できなくても既存の電力会社から電力は供給され続けます。
結果どうなるかと言えば、料金が高騰し、新電力は破綻することになり、既存の電力会社は電気をタダで供給するだけで、料金を得ることは出来ない事になります。
これでは誰も利益を得ることが出来ない、皆が損するだけであり、それを防ぐには国が介入するしかありません。

書き加えておけば、いつでも電力会社が損をすることはありません。電力会社は損失を電気代に転科するので損害は消費者が負うのです。

投稿: rumichan | 2021年1月31日 (日) 02時25分

rumichan さん
市場経済、市場の自由化、電力市場という意味の理解が重要です。

総括原価というような考え方で電気料金は決まりません。電力市場を自由化し、市場競争で電力供給が行われる制度を取り入れている場合に、そんなバカなことを言っては競争に敗れます。但し、電力託送ができない離島は別です。

そのような離島の場合は、離島供給約款が適用され、経済産業省への届け出制となっています。

投稿: ある経営コンサルタント | 2021年1月31日 (日) 12時57分

市場原理だけで電気代が決まっているのは、新電力の調達価格連動型だけです。
従来の電力会社と契約している場合は、毎日毎日、時間ごとに電気代が変動するわけではありません。
電気代は数ヶ月単位で原料価格に連動した価格に調整されるはずで、電力会社が燃料代の高騰を負担することはありません。

今回問題になったのは、全く自前で発電設備を持たない単なる販売だけの会社であり、このような会社は市場競争だけで価格が決まっているかもしれませんが、発電設備を持った通常の電力会社は市場競争の価格に左右されていては経営が成り立って行きません。ですから、それぞれの地域で電気代は異なります。

電力会社は基本料金を設定しています。基本料金は契約電力によって決まるのであり、基本料金を取っている以上、電力会社はその契約分の電力を供給する責任を負っているわけで、燃料が足りなくて電気を供給できないというのは許されないことです。
ですから価格の高騰したスポット市場から燃料を調達しなければならないということは、経営判断を謝ったに過ぎず、賞賛するようなことではありません。
ただし今回のLNGの価格の高騰は中国のせいだと思います。中国はオーストラリアに対する経済的嫌がらせを行って石炭輸入を極端に制限したために、冬になって電力不足に陥りました。慌てて石炭の輸入を増やしているようですが、当然石炭だけでなくLNGも買いあさっているはずです。

投稿: rumichan | 2021年1月31日 (日) 19時15分

福島原発事故の当時、日本の電力会社のLNGの調達価格が韓国より高いと言って騒いでいる人が沢山いました。
LNGは確か3年とか5年程度の長期契約で契約時点の価格で取引されるので、契約時期によって価格が異なります。たまたまその時の取引内容が、韓国の場合は安値で契約した取引が多く、あるいは日本が高値で契約した取引が多かったに過ぎず、一時の取引だけを比べて高い安いを言ってみても始まらないのです。

ですから、普通の状態でも電力会社ごとにLNGの価格が異なり、必然的に電気代も異なることになります。もし市場の競争だけで価格が決まるとしたら経営が成り立ちません。食料もそうですが競争原理だけでは国が成り立って行かないのです。

石炭も同様ですが、日本場合は東北電力が代表で価格交渉を行い、他の会社はその価格で取引するのが慣例になっていて、会社ごとに価格が異なることはないようです。
------------------------------

株の取引だって、ストップ高、ストップ安の限度設定があって、取引に制限がかけられます。
電気も同様に制限がかけられたにしても、何もおかしいことではなく、むしろ制限が無い方がおかしいはずです。
買い手がいなくて値が付かない、売り手がいなくていくら高い値段をつけても買うことが出来ない、取引が成立しない事態が予想された時点で取引を停止するのは、市場原理を守るために必要なことだと思います。

投稿: rumichan | 2021年1月31日 (日) 20時03分

2000年頃だったと思いますが、インドネシアが自国の国内消費を優先するため日本へのLNGの輸出を禁止しました。日本は大慌てで代替供給先をロシアに求めました。
日本のエネルギー事情はヨーロッパとは異なり、エネルギーの輸入は船に限定されるので、多くの場合供給元から足元を見られて高値で買わされます。
ヨーロッパの国ではLNGはパイプラインの供給があり、電力網も多国間で繋がっているので競争原理が働くかも知れませんが、日本では競争原理だけでは成り立って行かないのです。

先に書いたようにLNGの供給は長期契約が基本で、契約時期によって異なる価格で、一定期間購入します。契約の更新時期が来れば、その時の一番安い供給元を選ぶのは当然であったにしても、たとえ価格が高くても契約を先送りにすることは出来ないのです。
価格は契約時点のその時々の状況によって決まるものであり、高い価格でLNGを買わされたにしても、それは運次第、電力会社の責任ではないのであり、つまりは、競争原理だけで電力の供給は出来ません。

投稿: rumichan | 2021年1月31日 (日) 20時25分

Rumichanさん

根拠が示されておらず、フェイク情報と判断されるコメントについては、ブログ主としては、削除せざるを得ないことを理解ください。

投稿: ある経営コンサルタント | 2021年2月 1日 (月) 16時20分

西部ガス“過去最大“LNG輸出 中国大手に約2万トン
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db300af25feaa4a2f8d6a9d70dc534fc26f7c49

投稿: rumichan | 2021年2月 4日 (木) 20時20分

再度記載します
西部ガス“過去最大“LNG輸出 中国大手に約2万トン
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db300af25feaa4a2f8d6a9d70dc534fc26f7c49

電力需給逼迫の舞台裏 九電、綱渡りの安定供給維持 「仕向地」除外調整も
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6c66133d0f9ab485033a98859844136e4e675b

逼迫の最大の原因として挙げられるのは、電力各社のLNG調達不足だ。輸出国側の設備トラブルやパナマ運河の混雑に伴う輸送の長期化、中国での需要急増などが重なってLNGの不足を招き、供給力の低下を招いているとする。ただ、現実はそう単純ではない。
------------------------------

西部ガスが中国と契約したのが、12月のいつ頃かまでは書かれていないが、読み売りの記事に因れば12月末にはLNGが不足していた。
読売新聞は『現実はそう単純ではない』と書いていますが、現実は結構単純で、一月に満たない先の需要予測を読み誤って、石炭不足で停電騒ぎを起している中国へLNGを2万トン売ってしまったのです。

投稿: rumichan | 2021年2月 5日 (金) 18時10分

「電力市場大混乱」の先にある知られざる日本の危機
https://news.yahoo.co.jp/articles/4df46d271bc356576d89a561d23aaeef88c1207f?page=1

新電力の取引規模は、20%だそうです。
全ての電力が、市場原理で価格が決まっているのではありません。

投稿: rumichan | 2021年2月 6日 (土) 11時36分

rumichanさん
情報源を書いて頂いてありがとうございます。

様々な要素が絡み合っており、表面にあらわれた現象のみでは本質が理解できないような感じです。

例えば、九州電力のLNG発電ですが、発電所は新小倉1800MWと新大分2855MWです。これらのLNGタンク容量ですが、新小倉発電所用の北九州LNGが480千KLで、大分LNGが460千KLです。共に九州電力専用ではないが、発電設備の大きさとLNGタンクの容量比が変であり、新大分はLNGタンクが小さすぎるかも知れません。タンク容量を増やすための増設が困難な可能性はあると思います。

LNGは扱いにくい面があります。LNGタンクでしか貯蔵できず、運搬するにはLNGタンカーが必要であるが、その手配は大変でありしかも、1日あたりの用船料は油タンカーの10倍以上と言った感じです。

日本では島嶼部以外電力は自由化されており、どこの電力を買うかは自由です。だから、新電力というビジネスが可能なのです。旧電力も、島嶼部以外では好きな価格で電力販売可能です。市場混乱を避けようとしているのでしょうが、現状では従来の価格を踏襲していますが。なお、この自由化の結果、九州地域で北海道電力と電力供給契約を締結することも可能です。

新電力の中には、電力市場と価格連動性の供給契約であるにも拘わらず、電気代が安くなりますと宣伝して電力供給をしている会社があるようです。そのような会社は、市場から消滅しても、当然だと思うのです。

投稿: ある経営コンサルタント | 2021年2月 6日 (土) 16時05分

なぜテキサス州の家庭では1週間の電気料金が100万円になるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8597ad0e09daf24be9990fd92ca72c2c84c488e9?page=1

-----一部抜粋-----
電力市場では、自由化当初から容量市場も予備力も用意せず、電力卸市場の力で設備を導入する方針を取っている。具体的には、卸市場価格が大きく上昇する時があれば、発電事業者は短期間で収益を上げることが可能になり新規設備導入を行う筈との考えだ。このため、電力需給が逼迫した際には州の公共事業委員会は卸電力価格を意図的に引き上げ、節電を促す一方、事業者が設備新設を考え易くする制度を導入している。委員会が設定している卸上限価格は1kW時当たり9ドルだ。通常の卸価格2セントから4セントと比較すると数百倍になる。

テキサス州だけは、連邦政府のエネルギー規制委員会(FERC)の監督下に置かれておらず、連邦の制度を離れている。例えば、上限価格9ドルも連邦政府FERCの下では許されておらず上限価格は2ドルとされている。今回一部消費者の電気料金を大きく引き上げることになったのは、この9ドルの上限価格だ。
---------------


テキサス州でも上限価格が設定されていました。取引が不可能な状態なのに価格に限度が無いのはおかしいのです。
ですからあなたの言うような、
『電力市場に政治は介入してはならない』と言うことは、おかしいのです。

もう一つ書けば、
『テキサス州だけは、連邦政府のエネルギー規制委員会(FERC)の監督下に置かれておらず』
つまり他の州は連邦政府の管理課にあるのです。それが普通なのですね。
ですから、あなたの言っていることは出鱈目。

それはそれとして.....
『電力市場では、自由化当初から容量市場も予備力も用意せず』
これはテキサス州の話で、
では、日本はどうなっているのか?????
どうせ書くなら、この辺をきちんと調べてから書かれたらどうですか.

投稿: rumichan | 2021年3月 6日 (土) 07時54分

rumichan さん
様々な書き込みを頂いています。
それぞれ、私の言いたいことはあるし、一つの断面のみや一事件のみで全体を議論すると誤ることになりかねないと私は思っています。

一言だけ申し上げると、ルールは重要であり、国民がルール作りをすべきであり、参加者はルールを守ることです。市場ルールを破って政治が一部の業者を支援することは禁止事項です。このことを私は政治が電力市場に介入してはならないと言いました。

株式市場においては、売り惜しみも、漠買いも自由であり、非難されません。電力は、物理的性格と生活・産業の必需品であることから、市場ルールは公正であり、需要者にとっても供給者にとっても合理的でなければなりません。様々なルールがあるわけで、国や地域によっても最適ルールは異なります。容易ではなくとも、日本国民は日本に適したルールを作り上げていく必要があります。

投稿: ある経営コンサルタント | 2021年3月 6日 (土) 16時28分

なぜテキサス州の家庭では1週間の電気料金が100万円になるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8597ad0e09daf24be9990fd92ca72c2c84c488e9?page=1

-----一部抜粋-----
(テキサス州の)電力市場では、自由化当初から容量市場も予備力も用意せず、電力卸市場の力で設備を導入する方針を取っている。
--------------

電力市場に任せた結果は失敗っだったのです。
電力自由化を行っているアメリカの他の州、あるいは他の国では、民間の取引だけに任せるのではなく、国が介入し『容量市場』あるいは『予備力』を持たせることによって、電力市場を安定化しています。

あなたが言うことが正しいのならば、民間の力だけで電力市場が成り立っている国の例を上げてください。

投稿: rumichan | 2021年3月 6日 (土) 21時12分

rumichan さん
市場は複雑です。多くの要素が組み合わさっています。部分のみを抜き出して議論すると誤ります。
日本で電力は自由化された。電気は事故を起こすこともあるので、安全基準に合格することが条件ですが、市場参入は認められることとなった。
しかし、参入した新電力の中には、発電設備を保有していない業者が多くいます。発電設備を保有していなくても、自家発を保有する会社から電力を仕入れても構わない。市場から買うのも悪くはない。どのようなビジネスにもリスクはあるわけで、電力供給ビジネスにあっても構わない。一方、需要家の方は、価格が天井知らずに高騰するような電力供給契約には合意しないことです。なかには、騙されて、そのような契約をしてしまった方もおられるとは思いますが。

投稿: ある経営コンサルタント | 2021年3月 7日 (日) 00時16分

私がお聞きしているのは、
『あなたが言うことが正しいのならば、民間の力だけで電力市場が成り立っている国の例を上げてください』
です.

話をそらさないで、お答えください.

再生可能エネルギーに国が多額の補助金を出して居るのですから、民間だけの力で公正な取引が成り立つはずがありません.
また、制度が不備ならば、やはり国が主導して制度を改めて行くのは当然の事のはずです.

投稿: rumichan | 2021年3月 9日 (火) 09時16分

もう一つ書いておけば、
国が定めた電力料金の上限200円は、電気の販売会社が卸売市場から仕入れる市場価格の上限のはず.
ですから最終消費者が、市場価格に対する連動価格を選択するかどうかの問題ではありません.

投稿: rumichan | 2021年3月 9日 (火) 09時24分

rumichanさん
私は、支離滅裂な議論についていけないのですが。

日本は、1999年電気事業法改正から始まった電力販売の自由化前までは、経産省(その前は通産省)の認可を受けた料金と供給約款でしか販売(供給)をできなかった。
「電気事業法及びガス事業法の一部を改正する法律」という名称の法律で行われたのですが、市場競争を取り入れることが合理的な電力とガスの供給になるとの考え方です。電力も停電が生じない安定供給が必要であり、市場競争に一定のルール(規則)は必要です。
批判をするなら、現行ルールのどの部分が、何故改正されなければならないか、理由を述べて指摘すべきです。

投稿: ある経営コンサルタント | 2021年3月10日 (水) 00時32分

【原発事故10年】日本人はなぜ取り憑かれたように原発を推進したのか 機密ファイルが明らかにする米国の思惑
https://news.yahoo.co.jp/articles/b012016c135225a45838f476b5976d227fb10f5b?page=1


別段内容のある記事ではありませんが、参考になるのは一点.
オイルショック前の当時、石油の在庫は20日分しかなく、中東で戦争が起きたり、石油を禁輸されたりしたら日本経済は滅んでしまうので、原子力発電を推進することになった、と言った記事です.

当時、発電の主力は石油で、在庫が20日分しかなかったので、中東で戦争が起きておろおろした。
では、現在の発電の主力はLNGだけど、在庫はどれだけあるのか?.....
調達先を分散させてリスクを低減させてはいるが、それでも不足分をスポットで調達しようとしても通常3ヶ月かかる.....

投稿: rumichan | 2021年3月11日 (木) 02時20分

『電力市場では、自由化当初から容量市場も予備力も用意せず』
これはテキサス州の話で、
では、日本はどうなっているのか?????
どうせ書くなら、この辺をきちんと調べてから書かれたらどうですか.
----------------------
このように以前に書きました。

自由化をするなら、容量市場とか予備力用意しなければならない.
日本の現状はどうなっているのか?.
私はきちんと整備されているとは思いません.
例えば古い火力発電所が、予備力ではなく現役の発電所として稼働しているのが現実です.

電力市場の上限価格が設定されていなかったのを、今回政府が設定しました.
私は正しい対応だと考えます.
これに対してあなたは反対しているのですが、その具体的理由が何も示されません.

もう一つ、LNGの備蓄は東京ガスが20日分で、おそらく他の業者(電力会社)はそれより少ないのではないでしょうか.

私は問題点は、きちんと書いて来ています.

投稿: rumichan | 2021年3月11日 (木) 02時34分

>電力も停電が生じない安定供給が必要であり、市場競争に一定のルール(規則)は必要です。


今回政府が行ったことは、卸売市場における上限価格200円の設定と、既に高騰してしまった料金を五ヶ月間の分割払いを認める規則であり、つまりルールを定めただけなのですが、なぜ、あなたは反対しているのですか?.

きちんと答えてください.
支離滅裂なことを言って、何も答えようとしないのはあなたの方です.

投稿: rumichan | 2021年3月11日 (木) 02時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« やはり死刑は執行された | トップページ | 印西市の老人ホームでの睡眠導入剤による殺人並びに殺人未遂事件 »